炭坑記録画の数々
坑内労働(仕繰)

仕繰と道具
昭和40年4月

 昔のヤマ人、仕繰と道具。仕繰道具は全部そろえて持っている者は少ない。鋸(ノコ)、斧(ヨキ)、鎹(カスガイ)、長カスガイ、寸法綱、両頭(ハンマー)があれば、小ヤマは間に合う。柱まわし、木引釘などは持たない人が多い。
1 間枠。枠と枠の中間に入れ添える枠。旧枠がくたびれている時の補強。
2 人形枠。枠足穴(ワクガマ)を掘らずに、途中にたてる枠足。
3 差込枠。(枠の)片方を壁に穴をあけて梁を差し込む、片足の枠。
(太い長カスガイは枠ガマ(足穴)も掘る(時に使う)。尖部に鋼をつける)

 左(の絵の道具)のほか、后山はエビとガンヅメが入用。




※仕繰  坑道などの保全のため、工事や修理を行うこと。
※寸法綱 概算の長さを測る綱。
※柱まわし 狭いところに枠足を入れたとき、柱を引っ掛けて適正な場所まで回転させるのに使用する、釣り針状の道具。
※木引釘  木挽き釘の意味か。大型の釘を指すと思われる。
※后山   後向き、後山。先山の補助者。
※エビ   エビジョウケ。石炭をすくい込むときに使う竹籠の方言。
※ガンヅメ 雁爪。四つ又の爪で石炭を掻き寄せる道具。

<<前の記録画  次の記録画>>

123456|7|8910| 次の10件>>

7/20