炭坑記録画の数々
坑内労働(仕繰)

石山党(四態)
昭和40年4月

昔のヤマ人、石山党の四態。明治時代は(ツルバシの)柄据えを試験する納屋頭がいた。
1 ツルバシの柄を速やかにうまくすえる様になると、一人前の先山免許であった。絵のように点線が同じ寸法(のツルバシ)でないと、炭は掘れない。最後に(刃と柄を)センゾク(力栓、ちからせん)で締めるが、その前の反対側にノドグミという木がいる。
2 后山(あとむき)は女で占めていた。エビジョウケにガンヅメで(石炭を)掻きこむが、ガンヅメを二回以上使う者は、下手后山と言われた。エビ(ジョウケ)は肥前(佐賀)のヤマでは、ホゲという。大形(のエビで)10㌔ぐらい(石炭が)入る。(大正中期頃より(ガンヅメに替わって)カキイタを使用。粉炭時代になったので)
3 本枠入れ。これも先山と后山の二人組み(で行うの)だが、后山がボンヤリしていては仕事にならない。(后山は)男勝りでなくては。
4 荷負(ニナワセ)枠という。梁はなるべく細くて節のないものを選び、(枠)足は寸法を正確に決め、カミサシ(楔)を使わないのが上手。主として切羽やカイロの比較的天井の良い場所に用心のために入れる。
(注 ツルバシは重さ一㌔ぐらいが使いよい。柄は別で、長さ90㌢(が使いやすい)。使い減りした(ツルバシは)カンコヅルという。よって、鍛冶屋に頼んでサキガケ(刃先の研摩)をしてもらう。横に添え金で(刃先が細くなると)太める。


※石山党 石炭山で働く坑夫を指す、昔の呼称。
※ノドグミ ツルバシの柄穴に柄木を挿入する際に差し添える木片。
※后山  後向き、後山。先山の補助者。
※エビジョウケ エビジョウケ、エビ。石炭をすくい込むときに使う竹籠の方言。
※ガンヅメ  雁爪。四つ又の爪で石炭を掻き寄せる道具。
※カキイタ  ガンヅメと同様に石炭を掻きよせる道具で、先端が板状になる。
※荷負枠   石炭を採掘する面(切羽面)や運搬坑道に使用する支柱。梁の両端に柱を打ち込む枠で、原則として楔を使用しない。
※カイロ   街路、街道。石炭を人力で運ぶ運搬坑道。

<<前の記録画  次の記録画>>

123456789|10| 次の10件>>

10/20