炭坑記録画の数々
排水、通気

坑内ポンプ
昭和42年2月

坪下、第一 明治、大正のポンプ(坑内) スチーム蒸気ポンプ、電気ポンプ。右の両喞筒を同時に運転すると押上げ管を別にせねば電ポンは蒸ポンに抑圧されて空運転する 又押上げ管を二本もハエるのは、不可能であり予算がない。
大正の初期筑豊のヤマにも電ポンが登場したが坑外の給水用位で傍に(タテカマ)ボイラーと蒸ポンを据えてあった、停電恐怖…… 中小ヤマで坑内排水に使用初めたのは大正八年頃からで大手ヤマの自家発電する処はその以前から使用している処もあった。(右麻生山内坑にて)それでも扇風機 捲上機など一部スチーム使うていた。それは停電の際の準備であった
大正末期頃には電力専用の中小ヤマが続出したが停電のときに悩んだものである 小ヤマはウワ水が多いから卸延のポンプ(レートン)などとられる(水汲)する事が度々あった。
大正中期卸し掘進排水には車輪付のスリスロ、又はトラックとも云う電ポンが使われた 歯車による三個のクランクで三ヶのブランジヤピストンで揚水する 音の高いやかましいポンプであった。大手ヤマではエヤーによるウオーシントンポンプを使うていた。
スチームポンプは明治後期エバンスが登場し旧式不調のスペシヤルは追放された エバンスはケーシング内のスライドバルブ自動式が改良されハンドルも不用になり四枚戸バルブも十吋以上ゴムになって優良な高調子なポンプになった。
大気の圧力によって十㍍以内の吸力に限っておるのがヤマの排水の悩みである、あった。

<<前の記録画  次の記録画>>

1234|5|678910| 次の10件>>

5/11